漢字読み

1。 国際比較で、この国の若者の学力低下や意欲の減退が指摘される。

2。 夜型の生活は自律神経を乱し、睡眠被害にもつながりやすい。

3。 強烈な色彩で富士山を描く女流画家の展覧会に、たくさんの人が集まった。

4。 両者の案を折衷したものが、最終計画案として提出された。

5。 会社を立て直すために、経営陣は社長に海外から人を招くという儲けに出た。

6。 本番前の控え室で、彼は目を閉じて気持ちを集中させていた。

文脈規定

7。 (  )より高めだが省エネの設備を備えた住宅が'注目を集めている。

8。 この工場跡地は土壌が(  )されているので、開発には時間がかかりそうだ。

9。 返品や取り換えのときの(  )がいいので、この通信販売会社をよく利用する。

10。 日本の文房具店はせかいでも(  )を見ないほど、多くの品数を扱っている。

11。 食べ物に関しては安さより安全性を(  )しています。

12。 一般的にこの病は簡単に治る病気ではないし、また(  )率も高い。

13。 今年いっぱいでこの(  )鉄道は廃止されることになった。

言い換え類義

14。 あの選手は自分の能力に誇りを持っている。

15。 この会社は将来を見通して、海外事業をさらに拡大することにした。

16。 日本の企業は依然として、新卒者採用に重点を置く傾向が強い。

17。 またセールスの電話か。このごろ頻繁にあるんでうんざりだ。

18。 なんでこんなありふれた恋愛ドラマが人気があるのか不思議でならない。

19。 おおまかな計算だけど、バザーの売り上げは去年よりよさそうだよ。

実践練習

20。 制する

21。 ぁゃふゃ

22。 リスク

23。 人気

24。 まぎらわしい

25。 いまだに

文法形式の判断

26。 試験の結果のいかんに(  )、いったん納入された受験料は返却されません。


27。 残業代が減ったので、本業(  )アルバイトをしている。


28。 私の不注意でけがさせたのだから、謝らずには(  )だろう。


29。 A「だれかあのワンマン社長を説得できないかな0」 B「頭の上がらない奥さんを(   )ほかにいないよ。


30。 一度自動車事故を起こしてから(  )、車の運転が恐くてしかたがない。


31。 いくら大人顔負けに賢い(  )、小学生が大人の気持ちは理解できないだろう。


32。 御社の社長に一度(   )のですが、ご紹介いただけますか。


33。 もっと早く海外赴任を知らせてくれたら、家を(  )!


34。 経済政策の失敗の責任をとって、.首相は退陣を(  )。


35。 学歴が高い彼なら好きな仕事が選べそうだが、「有名大卒の(  )、こんな単純な仕事ができるものか」とえり好みしているようだ。


文の組み立て

36。 まだ入社_ _  _あるかもしれませんが、よろしくご指導ください。


37。 A「この車は一括払いで買ったんですか。」B「いくら部長の_  _ _もらっているわけではありませんよ。ローンを組んでいます。」


38。 そんな思い切った改革は_ _  _なし得なかっただろう。


39。 彼はいくなり立ち上がる_ _  _から急いで出て行った。


40。 日本人の私_ _  _外国の人にこの蒸し暑さはつらいだろう。


文章の文法
過去最低の内定率、内定切りなど、学生たちは厳しい就載活動を(41)そうした中、 学生たちに、就職に有利な「新卒Jの立場で就職活動ができるように「希望留年制度」を .設けて支援する大学が出てきている。ただ、企業のいきすぎた「新卒主義」を苦々しく思 う大学関係者も少なくない。(中略)
 S大学は昨年、就職活動を続けたい学生向けの卒業延期制度を始めた。申請して認められ れば学費約54万円が半額になる。昨年度の就職希望者の内定率が97%で、(42)臨時救済措置だったが、今年度は89%とさらに厳しい状況になり、維続することになった。(中略)
 日本の雇用システムは、明白な「新卒主義」だ。特に大企業は新卒を優先して採用する。 あえて単位を(43-a)卒業論文などを(43-b)して就職留年する学生は以前からいた が、一昨年の金融危機以降、多くの大学が学生支援のために導入した。
 ある地方大学で就職支援を担当する職員は「本来(44)が、新卒にこだわる企業は 多い。『新卒に限る』として.いる大企業まであるのが現だ」。別の大学の担当者も「既卒 をほとんど採らない企業が多く、こういう対応を(45)と話す。

(「朝日新聞」2010年3月29日付)

(41)

(42)

(43)

(44)

(45)